モクマオウのこと
そして、カンカン・バーナーで「炭」作り
先の太平洋戦争でアメリカ軍は、激戦地となった沖縄を中心に、奄美を含む琉球の島々の焼け野ガ原になった海岸線に、防風林としてモクマオウの木の種、内陸側には成長の早いギンネムの木の種を空中散布して、その焦土の緑化を行った。
その結果、50〜60年と樹命の短い針葉樹・モクマオウの、南国に不釣り合いなトゲトゲしく寒々しい樹形の潅木が、戦後70年近くたった南の島々の海辺に乱立している。
モクマオウは、成長が早いぶん必要な養分を大地から貪欲に吸収するため、その樹木が根を張る周囲の表土には、他の植物はいっさい生息しない。まるでアメリカという国そのままの性格を成しているのだ。
それに比べ、アダンを中心とした自然の生きた海岸線の緑地帯は、ハマボウ、トベラ、モンパの木、蘇鉄(ソテツ)、クワズイモ、ガジュマル、オオタニワタリ、テリハボク、デイゴの木々など、共生を中心とした多様性に富んだ緑地を形成している。
そんな自然の緑豊かな海岸線には、テナガエビをはじめ小さなカワハゼや見知らぬ稚魚たち、鰻(ウナギ)の子どもや群れなすボラの稚魚たちが活生する、いのち豊かな沢が、海へと流れ出ているのだった。
そのような緑豊かな海岸線の砂浜には、大人の拳(こぶし)くらいの大きなムラサキヤドカリや、でっかいハマガニ(シオマネキ)が生息し、その海辺には大きなサンゴ礁が発達して、更なる多くの生態系を繁茂させているのだった。
それは大自然が長い時を重ねて「海」と「森」との「命」を繋ぎ合った、自然の原風景に他ならない。
シーカヤックで南の島々、その海岸線を旅していると、そんな大自然の「命の営み」の実態が、記号としての「文字や言葉」ではなく、自分自身の五感をとおした皮膚感覚の「体験」で理解できるのだ。
海辺の旅や、無人島の砂浜でのビバーク・キャンプでは、少しでもその原風景を取り戻そうと、モクマオウの小枝とその小さなマツボックリの実を、ガンガン燃やし続けている。
上記のモクマオウの歴史的解説では悪役のような紹介をしたが、無人島放浪キャンプにおいては、タープを張る支柱やサイドの補助枝として活用している。また硬い木質のモクマオウの小枝は、火持の良い焚き火の「薪」として、またカンカン・バーナーで作ったモクマオウの小枝の「炭」は、強力な燃料として重宝しているのだった。
カンカン・バーナーで「炭」作り
短く切ったモクマオウの小枝をガンガン燃やすと、その火力は強烈で、1mほどの火柱が立ち上る。縦(たて)に吊るした鰻(ウナギ)の蒲焼きだって可能?かもしれない。高額な市販の化石燃料ストーブ・バーナーや、あのハイスペック火力のMSRウィスパーライトよりもすさまじい、カメキチ・カンカン・バーナーのその火力をご覧あれ。
そうそう、着火について一言。もちろんアダンの枯れ葉や小枝を集めての、自然素材現地調達・着火もすばらしいのだが、「着火材」なるモノも平行して使うことを薦める。
大雨の中、しかも風ふく寒さの無人島では、マッチ1本からの技巧優先・哲学的価値観よりも、さっさと火を熾すことが最優先されるのだ。化石燃料系アレルギーの人には、自然素材のリサイクル「着火材」だって探せばあるのだから。
めんどくさいよ、雨風の中、ビショ濡れ小枝に火を熾すって。
ファイヤー〜!
いかが
恐るべし モクマオウの燃焼火力と
カメキチ・カンカンバーナーの燃焼効率!
さて、ここで
カメキチ・カンカン・バーナーによる「炭」作りを紹介しよう。
上記の小枝が燃えている間に、親指くらいの太さのモクマオウ小枝をカンカン・バーナーの内径の長さに短く切り割っておく。薪を缶の縦に詰める場合は缶の高さの2/3くらいに切っておくのがベスト。
1;上記・ウナギ1本姿焼きの炎が収まって出来上がった火床・熾き火の上に、
短く切り割った小枝を隙間なく詰めていく。
2;徐々に煙が立ち上り、炎が燃え上がってきたら、
缶の下・三角の空気取り入れ口と、上部の燃焼炎排出口を
一気に切り取った缶蓋(フタ)で塞ぐ。
すると白い煙がさらにモクモクと立ち上ってくる。
3;熾き火の火力にもよるが、15〜20分すると白い煙が収まり
「炭」が出来上がる。
4;下の三角・空気取り入れ口を塞いだままでも、隙間からのわずかな空気による燃焼で、
小1時間ばかり炭火が燃え続ける。餅や魚を焼いたり、
汁物を調理するのはこのタイミングがベスト。
炭が多すぎる場合は、取り出して砂の中に埋めれば消火でき、またいつでも炭として使えるのだ。
5;炭の火力を上げるには下の三角・空気取り入れ口を開ける。
炭は一気に赤々と燃え、300〜500ccの水が2〜3分でアッという間にお湯が沸く。
6;裏技として、炭火で焼き上がった魚を、その次の炭作りの煙で燻(いぶ)しておくと、
2〜3日はハエもたからず常温(日陰)での保存が可能なのだ。
そんな「火遊び」に夢中になっていたら、いつの間にか、
西の空に夕陽が沈んでいた。
明日も 晴れますように。
かつて与論島で台風に無残になぎ倒されたモクマオウの林を見て、木質は脆く高くなるので台風常襲地帯には不向きなのに何故此処にという疑問が画伯の解説で解けました。博学でなんでも知ってる与論島の竹さんもそこまでは教えてくれませんでした。
返信削除「 真実は旅にあり 知ることの喜び 」
削除この言葉につきます。 よい「旅」を。